卒業旅行!?を称して小笠原に行ってきました。同行者は初代最強雀士と狗。
国内、暖かいところということ、沖縄では月並みということで、はるばる船旅をすることに。
1日目
名古屋駅にて両名と合流。ウォーズとかをして東京へ、10時出港の船に乗りました。25時間半の船旅です。
将棋をやればいいんですが、船が揺れるので酔いやすいということで途中から断念。そうなるとやることが全くない。
電波が通じれば順位戦とか見れるのですが、二等客室は下にあってあまり電波は入らないし、船の上は島から遠ざかると電波が入りません。トランプぐらい持ってくるべきだったか。
まあというわけでご飯を食べる以外は寝てました。起きる、食べる、寝るぐらいしかやることがないので。
それでも夜は星が綺麗に見えました。
船にて泊。
2日目
船で朝食、その後はトビウオとか鳥とか見ながら過ごしました。
島に着くと宿の人が迎えに来てくれました。それにしてもとても暖かい。さすがは南国です。
昼食を食べてから父島最高峰を目指し山道へ。展望台などを巡りましたが途中からはしんどくなりました。
帰りは宿の人に迎えに来てもらい、宿で夕食を食べて就寝。将棋も指したかなー
3時のメーリスで起き、その後夜中に奇声をあげていたようですが気づかず寝ていました。
3日目
山の次は海。午後からクジラを見に行こうというわけで早朝からジョンビーチを目指しました。途中に山が二つありました。ひとつ山を越えると海岸があり、そこから小さな川を越えてさらに山道へ。
自然を満喫し、目的地のビーチへ。誰もいないプライベートビーチでした。
というわけで私はもちろん海へ、水温は少し低かったですが、泳げないことはありませんでした。砂に埋めてもらったりしつつ過ごしました。
帰りは一山超えた海岸で弁当を食べ、宿に帰ってきました。
その後クジラを見に船で沖へ。クジラは3頭いて、すごく近くで見れました。なかなかこういうことは珍しいらしく、運が良かったようです。
クジラを見た後は亀を食べにいきました。亀の味は説明しづらいですね。魚よりは肉系の味かな。
少し疲れていたのでその後はすぐ寝ました。
4日目
天気は悪そうでしたが母島へ。狗が小笠原最高峰に登りたいらしく、雨が降っているからちょっと大変だなと思いましたが、母島の自然は山にあると思ったので登りました。登山道はとても狭く、シダがすごく生えていました。苦労して登りましたが、曇っていて頂上から景色は見えませんでした。4時間ぐらいのコースを2時間半ぐらいで行き、もう山は満喫したかなと思いました。
その後昼食を食べて、父島に戻ってきました。夕食を食べに行ったら、狗がトマトジュースをかけられるハプニングはありましたが、大して何も起きず。
これまで面白い話はなし。うーん、人が少ないからかな。ツイッターで狗のサービスショットがファボを稼いでいました。
5日目
朝は少しゆっくりしました。
それぞれ行きたいところに行こうということで、各々別れて好きなところへ、こんなところはなんか将棋部らしい気もします。
私は宮の浜という海岸へ。泳いだのですが、中鳥島という無人島に興味があり、泳いで行こうと思ったのがあまり良くなく、近くまで行くと波の強い岩場があり足を何箇所か怪我してしまいました。
無人島でしばらく潮が満ちるのも待ち、十分な深さになってから泳いでなんとか戻ってきました。やはり危ないところにには行くべきではないですね。
靴が濡れたりなどしたので、その後は仕方なく小1時間浜で過ごしました。別れた2人にはほとんど会わず、帰りに宮の浜に向かう狗に会ったぐらいです。タイミングが合わなかったか。
合流後、お土産を買ったり昼食を食べたりして出港の時間に、もう船に乗るだけですね。
小笠原の人達にとって、おがさわら丸の発着は人の出会いと別れを担っている重要な行事であり、船を見送る人々を見て感慨にふけっていました。
ごろごろして夕飯を食べ、私は1人カップ麺を片手にデッキに出ましたが、曇っていて星が見えませんでした。
例のごとく将棋はさせないので就寝。
6日目
起きました、寝ました。昼食を食べました。船がつきました。本土は寒い〜。
こんな感じでした。
考えていたよりもハードな旅行でしたが、私はクジラが見れて泳げたので楽しかったです。
スポンサーサイト